2016年9月28日水曜日

MPD+Raspberry Pi 3 BによるDAP、及び専用クライアント開発記録_Vol.1

 114514日ぶりの更新となってしまいました。ここ最近いわゆるこのような形式のブログというものに魅力を感じなくなってしまい、Twitterなど短文ブログやfoursquare等位置情報、及びGPSトラッカなどを活用し、なるべく簡易に日記のようなものを作り出すことに心血を注いで来ました。
 AppleWatchで散歩コースをトラッキングし、kmlデータとして抽出してGoogle Earthなどに落とし込んでみたり、日常の記録としてのブログ(日記)を文章として残すより相当に効率的に、かつ手軽なため三日坊主にならないことから、ズボラな自分には大変馴染むものでした。
 
 ところで、ブログに魅力を感じなくなってきつつある一方、Evernoteにも同時に別れを告げ、かといってOneNoteはまだまだmacで使いやすいとはいえない現状、何かの一連の創作などの記録をつけるのに良いサービスはないものかと模索していたところ、見捨てていたブログが目に留まりました。
 ブログはタグ機能も充実し、公開も容易であり、かつ執筆も容易で、BloggerではHTMLタグによる装飾も可能、ひいてはブログ内検索も標準のためEvernoteよりも優れたメモサービスとなりうる可能性を感じました。
 というわけで、これから暫く開発日記として当ブログを執筆していこうかと考えております。

 さて、現在開発を進めているのは表題の通りMPDのクライアントとDAPです。詳しくは冬コミで出す予定の部誌に譲るとして、備忘兼ねて簡単に書くと、MPDはMusic Player Daemon といい、UNIX系で動作する音楽を再生するためだけのデーモンです。
 このMPDはシングルボードコンピュータであるRaspberry Piとよく併用され、ラズパイの持ち前の単純さと、MPDの単純さが相まって非常にシンプルなDAPとなります。
 余計な機能がないDAPは当然ノイズなどの原因が少なくなるため、音質向上に寄与するわけですが、正直ココに関しては一個人、素人が設計するレベルでは都市伝説の域を出ないものかもしれません。ですが、DAPをイチから(サンくらいから?)設計するなど普通は出来ない体験でもあり、その達成感は何物にも代えがたいものです。
 
 以上の理由から、Raspberry PiにMPDをインストールし、できるだけ余計な機能を省きつつ(機能追加はそこから分化して開発するのも面白そうですね)、とりあえずはできるだけ音質を求めたオリジナルPDAP(ポータブル・デジタル・オーディオ・プレーヤ)を製作していくことにしました。
 といっても、音楽を鳴らすところまでは対して難しいことはありません。一度設定を書き間違えてしまい、イチから導入し直す機会がありましたが、そのときは手順も確立していたことから、真っ更な状態から全部込みで音楽再生まで3時間程度で行うことが出来ます。
 
 こちら(mpd導入まで)に関しては、部誌には詳細を改めてまとめてみようと思いますが、ブログとしては諸先輩方のサイトに譲ることにしたいと思います。最も参考とさせて頂いたのはn-mmra.net Web Site 様によるmpdの設定についてのページ(http://www.n-mmra.net/audio/raspimpd/raspimpd.html)です。
 Embed好きの諸兄御用達のエレキジャック様にも解説があるので、そちらも大変参考になります(http://www.eleki-jack.com/Kurobox-pro2/2007/09/music-player-daemon-mpd.html)

 mpdの導入と、mpcによる操作までは私の頭と能力でもすぐにできました。が、ここから躓いてしまったのです。
 さすがに、PDAPとして持ち運ぶのに毎度terminalを開いてssh接続を噛ませて"mpc play"と打っていたのでは現実的ではありません。せめて、ポータブル性は一旦置いておいたとしてもパソコンからGUIで操作するくらいのことは行いたい。そして、GPIO経由の物理操作もできれば受け付けたい。そういう思いになるのは当然です。
 ですが、これがなかなか難しいのでした。mpcも内部はCで書かれており、使えた気になっていただけです。私の技量ではライブラリは然るべきところからお借りするとしても、やはりクライアント程度は自作しなければ「ラズパイでDAP作った」とはとても冬コミ電子工作島の猛者の中で申し上げる勇気はありません。
 というわけで、ひとまずmpdクライアントの自作ができないか、調査をしていくことにしました。

 mpdクライアント  自作 と検索をかけると、2016/09/28時点で~magi mode~ver 3.10 様(http://ameblo.jp/magi-alphard/entry-12042016946.html)のページがトップに引っかかります。メイドちゃんに案内されながらブログを拝見すると、まさに自分の作りたかったMPDクライアント(JAVAベース)が。世の中には上がいるものですね。
 1時間半で作られたとのことで、調査にかかった時間よりも短く作成されており頭が下がるばかりですが、これを何十時間かけてでも完成させよう、ということになりました。
 実際こうして作っている方がいるわけですから、やってやれないことは無いはずです。

 mpdをjavaで制御するには、もちろん根本的に理解して作成するのはアリでしょうが、自動でsshなどを経由して制御を可能とするJavaMPD(http://www.thejavashop.net/javampd/) が存在するので、喜んで謹んで跪いて使わせていただくことにしまして、あとはGUIに乗っけるだけです。お手軽。

 しかし、重大な問題としてJavaのGUIアプリケーションを作成したことがないという致命的なものがありました。AWTでも、Swingでも作成したことがない。
 さて、明日から一旦MPDから離れ、ひとまずAWTの勉強が始まることになりました。

 
 次回!「城之内死す!」

2015年12月6日日曜日

よくわからんけど広告を一時的に止めました。

 vvvウィルスの信憑性はいささか怪しいですが、どちらにせよ真偽がはっきりするまで、ブログに広告を出すのを中止しました。ちなみに、←に出ている「まいてつ」の固定バナー広告はサポーターキャンペーンのもので、画像は自分が管理するサーバ上に、リンク先もこのゲームのメーカー様なので、こちらは問題ないとの判断をさせて頂きました。
 

人生20年、コマンドベストテン[Qiita Advent]

 [Qiita Advent Calendar用の投稿です]

 今回はcmd.exeのAdvent Calendarということで見た瞬間から参加が心のなかで決定しました。思えば20年、つい先日macを買うまで数ヶ月のUbuntu生活を除けばずっとWindows一筋で来た自分。
 最初のWindowsは95でした。95ではまだCommand PromptではなくまだMS-DOSプロンプトの時代でした。DOSベースのOSということもありまだまだコマンドを使う機会が多い頃でした。OS遍歴はここから一気に飛んで2000になります。2000は使用期間は短かったですが、初めてのNX系OSということもあり色々戸惑ったOSでもありました。続いてXP。つい最近まで最高のOSだと思っていました。実際大変息の長いOSとなり、後継のVistaをも凌ぐサポートをするはめになったOSでした。そして7、8、8.1をごく短期間使用、現在Windows10とMac OS X、Windows Server 2012 R2と3つの(Be OS系のHaikuが入っている奴もあるにはあるけれど)OSを使用しています。

 さて、自分のBGの話はここまでにして、早速自分の「コマンドベストテン」を書いていきたいと思います。

 第十位 telnet
  みんな大好きtelnetです。いつからか(Vistaからかな)、セキュリティ上の理由でしょうか、telnetは標準でインストールされるコマンドからは外されてしまい、現在はオプションインストール扱いになってしまいました。

 第九位 chcp
  chcp、cmd.exeの文字コードを設定します。932のShift-JISに戻す用途でもっぱら使っていましたが、65001でUTF-8を扱えたりもするので、これはこれで用途が充分あるなぁと。最も、UTF-8の普及とコマンドプロンプトを扱う回数は逆方向に伸びてるのですが。

 第八位 cd
  ディレクトリを移動したり、カレントディレクトリを確認出来たりするコマンド。cd ..でひとつ上の階層に移動できるのを知ってから大変捗るようになった。

 第七位 start
  CUIから実行ファイルを立ち上げる時のコマンド。地味に知らないと辛い。当然、パスが通ってればstart winword.exeなどとどこにいても呼べる。
 
 第六位 path
  というわけでpath。いつもコマンドで追記してたので、ふと環境変数をGUIで変更したときに全消しして上書きしてしまったときの阿鼻叫喚。

 第五位 dir
  カレントディレクトリのが内包するファイルを閲覧できる。使った回数はトップクラスだと思う。
 
 第四位 xcopy
  フォルダまるごと、中身も含めてコピーできるので重宝した。隠しファイルだろうとなんだろうと無視してコピー。そこにシビれる憧れる。

 第三位 color
  だから何、といったコマンドなのですが、コマンド画面をスクショして紙ベースの資料を作るときにはお世話になった。そのまま印刷するとインクが一気に飛んで行くからなぁ。

 第二位 echo
  バッチファイルの時に文章を表示させる用途によく使った。似たような意味ではREMも入れたかった。remはバッチファイルで使うとコメントアウトの役割を果たしたものだ。

 第一位 cls
  一位がまさかのcls。いや、ほんとclsは大好きである。滝のように流れる文字の羅列を一掃する快感は何物にも代えがたいものがあった。持ち運びはmacに乗り換え、ターミナルも扱うようになって久しいけれど、未だにclsを打ってしまうくらいには中毒。

 以上、遅刻してしまいましたが、qiita advent calendarに寄せて。コマンドベストテンの紹介でした。

2015年10月7日水曜日

HTTPSに対応しました。

 セキュアな接続が要求されるほどでもないでしょうが、せっかくBloggerでSSLが有効にできるようになったので、HTTPSに切り替えました。

 BloggerでのHTTPS対応は一瞬で完了します。設定項目の中HTTPSを有効化する的なトグルがあるので、それを切り替えるだけ。

 心なしか安心に当ブログをご覧いただけるようになりました。やっためう!すごいめう!

2015年9月9日水曜日

にゃん の ペーパークラフト作りました

 
 BeatStreamのランクが10になり、まだまだ先は長いな、と思う一方ここまで来たか、と感慨にふけっています。

 先日5日間かけて伊勢、天理、奈良と神社巡りをして生気に満ち溢れていますが、それを無駄なところに注入するのがリンちゃん流。MGS:TPPを買ってきてやってみたりしています。

 そんな中、深夜テンションで「にゃん」のペーパークラフトとか作ったら楽しそう、と意味不明な思考に至り、3時間かけて急遽BeatStreamのキャラクター、にゃんのペーパークラフトを作ってしまいました。

 実は、人生初のペーパークラフト制作。にゃんは形も単純ですし、表情もそう難しくないので、作りやすかったです。

 コナミの公式ではもちろんないので、転載等お控えください。また、何か問題が発生した際は予告なく消します。

 使用したソフトはAdobe Illustrator CC(2015)です。
完成するとこんな感じになります。奥にいるタカハシサンは @jeka_lovelive様の制作されたペーパークラフトです。本来はカラーですが、タカハシサン作ったときはモノクロプリントしかできない環境だったため、モノクロです。今度作り直そう。
 https://twitter.com/jeka_lovelive/status/507884503184838657

 で、肝心のにゃんのペーパークラフトファイルは GitHubに保存してあります。GitHubをなんだと思ってるんだ、と怒られそうですがw

 View Raw(または Raw)をクリックするとaiファイルはダウンロード、pngは開けるので右クリックからダウンロードしてください。


ここにも貼っておきますが、劣化しているかもしれないので、使える方はGitHubからのダウンロードをおすすめします。

 

2015年8月30日日曜日

#おでかけBisCo リンちゃんのぼうけん 1日目

 大学生らしく旅に出てきたリンちゃんです。今回の旅行は大垣、伊勢、天理、奈良。お一人様旅行で寂しいので、BeatStreamのキャラクター、BisCoや、Unity Technologies Japanの公式キャラユニティちゃんと共に旅の様子をお届けしたいと思います。


 朝7:30過ぎ、JR南武線稲田堤駅から入場。一路南武線で川崎へ向かいます。
川崎からJR東海道本線快速アクティーで熱海へ。
熱海から静岡へ行き、また乗り換えて掛川まで。掛川で乗り換え、豊橋へ。やっと愛知県。


 
豊橋でいい時間になっていたのでいったん出場して、豊橋名物「豊橋カレーうどん」という名前にはひねりも何もないものをいただきました。カレーうどんはカレーうどんでも、最近のご当地B級グルメらしく「条件」があるらしい。豊橋産のうずらの卵を使用し、うどんが自家製麺、そしてカレーうどんの下にはとろろご飯。とろろご飯。大事なことなので二回言いました。美味しかったです。

 
その後、せっかくなので近くのゲームセンターへ。いやー、このレベルの人間でも豊橋では観衆を集めるレベルのプレイヤーなんですねぇ……。Rb、湾岸、DIVAのプレイヤーが集まってきてしまいました。





  
書いているうちに名古屋に到着。しかしスルーして大垣へ向かいます。大垣以降のレポートはまたのちほど。混んできたしね。


2015年8月9日日曜日

Windows 10のマスコットキャラが可愛すぎる

 世間でも当ブログでもWindows10が話題になっていますが、なかなか日本のサイトで紹介されないことが残念でならないWindows10のマスコットキャラがいます。

 日本でDSP版Windowsが発売される時は7からだと思いますが窓辺ファミリーがマスコットになり売り出されますが、まぁ当然っちゃあ当然なんですがそんなの日本だけなので。

 fun surpriseとして発表されたWindows 10マスコットの壁紙がそれは可愛くて、今まで自作の壁紙にしていましたが、それに変えました。

A fun surprise for Windows Insiders…

 として公開されているmicrosoft(US)のブログポストにてダウンロードができます。
 この猫の名前はNinjacatといい、ニンジャらしいです。ニンジャなんだからもっとジャパンでフェイマスになってもいいと思うんですがねぇ。

 最近MacBookAirを導入し、外出先での環境が Mac+iPad+iPhoneというどう見てもマッカーになってきつつある中で最後の抵抗としてMacの壁紙もNinjacatになっているリンちゃんでした。